スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2024年09月22日

Magpul PTS/ACR MASADAに電子トリガー組んだよの巻


なんと!2ヶ月連続でブログ更新!エライ!?

とまあ冗談はともかく、夏休みの宿題的なお話です。先日、お友達からお預かりしたMAGPUL PTSのACRのお話でございます。珍しくとれぽんではない!のですがお付き合いをー。
PTSのACR(いわゆるMASADA)ですけど~発売は15年くらい前でしたっけ?MagpulとPTSがまだ提携してた頃の代物。個人的にはHK416DとFN SCARとRemington ACRは2000年代のマスターピースと思っております。嬉しくって正規品予約して黒と茶色を購入。茶色は未発射の新同品で現在まで死蔵しております。
発売当時はCoD MW2に登場したりで人気でしたねぇ。ちな、わたくしめのACRはシリアルが00141なのがちょっとした自慢でござい。

たすくふぉーす141!
その後もヨルムンガンド人気で未だに熱心なファンがおられて需要まだまだ行けそうなんでPTSさんからでも再販していただきたい…。ちな、同漫画は一応完読しましたが個人的には刺さりませんでした。どんぱち漫画はSPRIGGAN世代なのでーギャップががが。あの漫画に関して云えば、ACRは人気なのにFNC人気それほどでもないのはなんでー?不公平でわー?
閑話休題。ACRは割と大好きなんですが、設計が古いもんで現行の電子トリガーで使える物がございませぬ(過去には専用電子トリガーあったんですがとうの昔に絶版)。それでも自家用ACRには10年ばかり昔に初代のASCU(基盤がメカボに収まりきらない頃の)組んだりしてました。現在のFCUと比べるべくもない電子トリガーでしたが、モーターブレーキ搭載でハイサイクルでもセミがバーストしないんで重宝してましたねぇ。

左が自家用の00141号機/ASCU搭載。右が今回のクランケ。
その後10年から経過しまして、おさばげー+オンライン(※箱ユーザー)友達がACR欲しい→あー、ヤフオク!出てるけど行っとく?レッツゴー、みたいな流れで流れて来たACRがこちらでござい、という訳で。まー、出品説明にはショップカスタム済み、って書いてましたが、中身は大概なジャンク相当でしたねぇ。ホップはキツすぎ・ホップ窓拡大し過ぎて使えないインナー・ゴミの様なギア・モーター端子は折れてて配線はブラシスプリング(!)にハンダ付けって相当やねん。いざとなったらメカボスペアあるからどうとでも~とは思っておりましたがこれは酷かったですねぇ。ヤフオク!の闇…。
補修ついでに初手はお手軽にJefftronのSwitchBrakeなど搭載してみる…。

ACRはマイクロスイッチ仕様なんですが、ARES系の構造で(っていうかARESのOEMでしょ、これ…)、マイクロSWに対して離れる動作でONになる構造なんですよね。んで、マイクロSWのみをSwitchBrakeに置き換えるとトリガー離して発射・引いて停止みたいな挙動になるという。んで、ZCとかJ-armamentのマイクロSWメカボックス用のトリガーやらカットオフレバーやらを使用したのが上のお写真。まー、これでもいいんですけど~結局マイクロSW系もセミオート動作での機械的作動部分が多いため決してキレが良くはないのね(ショップ説明でマイクロSWはキレが良い!ってありますがデマですねぇ。カチカチ作動音からの錯覚ではないかとー)。SwitchBrakeはサイクル上げてもバーストしないのでキレ良く感じますがーセミロックは起こりますしおすし。性能的にはノーマルの配線にブレーキ付きFET割り込ませたのと同じでしたねぇ。無いよりマシ、またいな。
その他給弾不良とかもあったりで再入院になったので思い立ってFCUに換装することに!まあ、10年前にASCU組んだから大体の要領分かってるし、と気楽に出発!

びふぉー←→あふたー
換装といっても、現在流通してるFCUでACRにポン付けできるものはないのでーver2用を流用しつつ、メカボックスをver2準拠で加工しまふ。結局は力技で、メカボの余計な突起を削り落としセレクタースイッチにコンタクトする四角穴を空けますー。現物あわせの加工してポン付けって奴ですなー。

トリガーはマルイ用を流用。セーフティ用の突起はネジ立てて整形してますが、実際はセレクタースイッチの動作で電気的にon/offされるので要らなかったかも。
加工後。ver2用のFCUならどれでもOK!という訳ではなくてですねー、ACRはセーフ位置のセレクタープレートの一部がトリガーを後方でブロックする構造なのでここに干渉しない形状のFCUを選ぶ必要があってですねぇ。各社比較検討の結果、不知火商店様のSAIUN-2Aがコスト・性能的にも一番良さそうだったんで採用!になりますた(直販限定のおかげかコスパ凄くいい…気がする)。

https://shop.jp-shiranui.com/items/80960577
SAIUN…それは~君がー見た光~♪(笑点で良く観るお線香のCMで)
駄菓子菓子、セレクタープレートの加工で難航…SAIUNのセレクタースイッチはマイクロサイズのプッシュというかレバースイッチで、動作距離(押し込み方向)が1ミリないよねコレ…0.5ミリくらいでは…?んで、セレクタープレートの厚みなど調整しましたが…ついやり過ぎて前述のセレクタースイッチを破損してしまいました!(すごく小さいので押しすぎですぐ壊れます…取説にも書いてあったのに…)。不知火商店様で修理対応いただけるので待つこと数週間…スイッチ交換で無事帰ってきました。

(まだ中身が帰ってきてない時の…)
セレクタープレートを再度調整…メカボ側のレールとガタがあったら全然アカンのでーガタ消しつつ、スイッチ押し面の厚みも調整。また壊して修理送りはちょっとなぁ…とドキンコしつつ組み込み…。無事に作動テスト成功しまいた!わーい!

嬉しそうにステッカーチューンもしておく。見えない所に(謙虚)。
さすがに10年前のASCUと比べると性能差がダンチですねぇ…ピストン停止位置が自動で調整されとる…(バッテリー接続直後はセミがバーストしますが、5発位撃ったら勝手にキレキレに…)。プリコックも期待出来そう(めんどくさいのでその辺の設定はオーナーに丸投げ。わたくし的にはプリコック無くても充分じゃね?とおもふ)。
ACR用メカボ余ってるので今度、自家用ACRもこれで組み直そうと思っておりますー(既に購入済み)。これはいいものだー。
おしまい。





おちびども近影。
元気でふ。最近はもっぱらマイクラで遊んでますねぇ。  

Posted by ゲストロン at 09:04Comments(2)gun